女子カーリング日本代表が、銅メダルを獲得しましたね。
今回のオリンピックで、
改めてカーリングの試合を見て、
興味を持った方が多いのではないでしょうか。
#カーリング 女子、銅メダルを獲得し、笑顔で歓声に応える #藤沢五月 (左)、 #本橋麻里 両選手(24日、韓国・江陵で)=守谷遼平撮影 #平昌五輪 pic.twitter.com/OCBJXg7J9i
— 読売新聞写真部 (@tshashin) 2018年2月24日
カーリングについてなじみのない方が、
試合を見て感じる疑問の一つに、
「あの、選手たちの掛け声の意味」
のことだと思います。
これは、日本選手だけではなく、
また、男女関係なく、
ショットを投げた人や、サークル側にいる人から、
大きな声でかけられているものです。
ここでは、
掛け声の意味や何語かといったことについて
ご紹介してみたいと思います。
◎ カーリングの掛け声の意味は?
よく試合で耳にする代表的な掛け声は、いずれも、
ブラシの掃き方(スウィーピング)についての
指示です。
カーリングでは、ブラシの掃き方によって、
ストーンの動きをある程度コントロールすることが可能なので、
スウィーピングがとても大事になってくるのですが、
実際にストーンを投げた人や、後ろでラインを見ている人ならば、
即座にスウィーピングの指示ができるので、
その指示内容をあの「掛け声」で伝えているのです。
以下は、その一例です。
・ スウィーピングをするようにという指示
イエス (yes)、ヤー (yeah)、イェップ (yep)
・ スウィーピングをやめるように、または、スウィーピングをしないようにという指示
ウォー (whoa)、ノー (no)、オフ (off)、アップ (up)
・ もっと強くスウィーピングをするようにという指示
ハード (hard)またはハリー (hurry)
#カーリング 女子 #3位決定戦 、第1エンド、指示を出す #藤沢五月(24日、上甲鉄撮影)記事→https://t.co/4KbxSLHAGk #藤沢 pic.twitter.com/N3aAVo2GFc
— 読売新聞写真部 (@tshashin) 2018年2月24日
◎掛け声は何語?
これは、上の例からわかるとおり、英語です。
カーリングは、元々スコットランドで発展しきた競技であるため、
こういった掛け声にも英語が使われているんです。
ただ、日本代表女子チームでは、
結構「ゆうみ、いってー」とか、
日本語での指示も結構行なわれていましたね。
要は、掛け声は、チーム間のコミュニケーションですから、
最も的確に指示が伝えられる言葉であれば、
何も英語の指示に限られることはなく、
そのチームで最適な方法を見つけることができればいいのだと思います。
◎ カーリングの掛け声のまとめ
以上のとおり、カーリングの代表的な掛け声について
ご紹介しました。
カーリングの楽しみ方はそれぞれですので、
掛け声に対するスウィーパーの反応などに注目して楽しんでもいいと思いますよ。